「牛にひかれて善光寺まいり」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
七年に一度の「御開帳」で有名な
長野県長野市にある「善光寺」信州を代表するスポットです。
善光寺のビッグイベントは「御開帳」ですが、御開帳とはまた違う顔を見せてくれるのが
「長野灯明まつり」です。
御開帳は「七年に一度」ですが、「長野灯明まつり」は、毎年開催されています。
今回で第十四回を迎える「灯明まつり」はどんな顔を見せてくれるのか楽しみです!
今回はこの、「長野灯明まつり」の開催期間と開催時間、また、車で来られる方におススメの駐車場と灯明まつりを楽しむためのおススメ情報などについて説明していきます!
スポンサーリンク
開催概要
開催期間 2017年2月11日(土)~2月19日(日)
点灯時間 18:00~21:00(最終日は18:00~20:00まで)
開催場所 善光寺周辺・善光寺表参道・長野駅西口広場
9日間にわたって開催されます。
駐車場
車を利用する方は、下図のように交通規制があるため注意して行動しなければなりません。
近くの駐車場に停めても、場所によっては終了時間まで出庫できなくなる所があるので気を付けて下さい。
穴場的な駐車場は
①権藤パーキングセンター
②長電権藤パーキング
③すづらんパーキング権藤
④フレンドパーク長野鶴賀権藤町
⑤タウンパーク権藤
⑥ル・パルク駐車場
善光寺周辺は激混みのため、少し離れたこのあたりが、穴場になります。
善光寺まで徒歩10~15分くらいです。
③~⑥は、料金が格安のため、平日は会社勤めの方達が停めているので、微妙ですが17時以降なら空いてきます。
土日はそこそこ空いています。それでも、早めに停めないと空いていないと予想されます。(駐車時間が最大400円の場所もあり)
県外の方には、わかりにくい場所なので難易度高めの場所になるかもしれません。
①②は、イトーヨーカドー共有駐車場なので、イトーヨーカドーで買い物をすると、一時間無料の駐車券が貰えます。
(買い物の金額は決まっていないと思います)
長野灯明まつりを10倍楽しむ方法!
まず、二月の長野の夜はかなり寒いので暖かい服装で来場して下さい。
見た目より、暖かさ重視で。
寒い服装だと、楽しさ半減以上しますから、防寒対策は必須です。(手袋も忘れずに)
期間中は、善光寺界隈のお蕎麦屋さん各店で、半ざるそば&半かけそばが400円で食べれるイベントをやっています。
普段あまり出来ないことなので、お蕎麦を食べ比べてみるのも面白いですよ!
17時からやっているので、腹ごしらえしてから灯明を楽しみましょう。
なお、スタンプラリーをやっているので各店を回り、商品をゲットしてみるのもいいですね!。
中央通りを長野駅方面から北上しながら鑑賞するのがおススメです。
このルートだと一往復で、ほとんどのものを見ることができるの楽しめると思います。
仲見世界隈では、にぎわい屋台が連日開催され、名物のおやきや甘酒もあります!
食べ物ばかりですね(汗
あと、善光寺宿坊も何かしらのイベントをやっているので興味があれば覗いてみてください。
長野灯明まつりの公式ページはコチラ
ライトアップのため、善光寺周辺は暗いので足元に注意してくださいね。
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。